キーワード/健康行動、行動変容、アドヒアランス、身体活動・運動、メンタル・ヘルス、ストレス・マネジメント、保健指導、動機づけ
専門分野/専攻分野:健康心理学、応用健康科学、行動変容

研究室実績

2020年度

氏名 題目 種類
田上 佳歩 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うミーニングフル・アクティビティ実践への影響 卒業論文
中山 毅 Volitional Help Sheetを用いたWebスピーチ場面時のストレス反応を低減する試み 卒業論文
林 浩司 職域におけるメンタルヘルス不調の早期発見法の開発 卒業論文
宮澤 あみ 新型コロナウイルス感染症による自粛生活の影響:高齢者の心身に注目して 卒業論文
村越 充秀 在宅看護者のストレス軽減を目的としたウォーキング実践の検討 卒業論文

2019年度

氏名 題目 種類
太田 裕子 児童を対象とした「強み」介入の効果検証 修士論文
ONG Wei Ling Health Promotion Program for Tertiary Music Students in Singapore: A pilot study 修士論文
高木 良奈 食物アレルギー児の保護者を対象とした体験共有の有効性 修士論文
綾田 千紘 気分不調の改善を目的とした自助方略介入-if・then plansを用いた介入- 卒業論文
安藤 なつ美 大学生の生活習慣改善を目的としたメッセージの開発及び評価 卒業論文
石井 勇輝 日常生活場面における自律神経反応の変化要因 卒業論文
石原 由理佳 大学生を対象とした野菜摂取行動促進のための介入プログラムの開発-HAPAモデルを応用して- 卒業論文
稲石 早緒梨 女性における姿勢改善の阻害・促進要因の検討 卒業論文
鈴木 彩香 大学生の生活習慣と精神的健康との関連 卒業論文
野口 真那 女子大学生を対象とした直観的食事介入プログラムの開発及び評価 卒業論文
藤 映里花 気分不調改善を意図した自助方略の選定 卒業論文
吉田 優香 女子大学生における化粧目的による効果検討 卒業論文
印東 憲一 メンタルヘルス問題の予防を目的とした自助方略 卒業論文

2018年度

氏名 題目 種類
梶原 彩香 若年就労者に向けたメンタルヘルス自助アプリケーション介入の開発および検証 修士論文
青木 悠 ポジティブ・メンタルヘルス尺度の開発および評価 卒業論文
アン ジヒョン 大学生におけるストレスが食生活に与える影響~日韓の比較研究~ 卒業論文
石井 剛 高齢糖尿病患者における食事療法維持の阻害・促進要因の検討 卒業論文
菊池 裕子 要介護の自立度の強化及び不安の解消を意図した介護予防サービスの検討 卒業論文
清水 寛奈 中高生の部活動におけるチーム内の役割と「積極性」 卒業論文
高見 隼大 野球におけるイップスの回復過程 卒業論文
松田 亮成 メンタルヘルス問題の予防を目的とした実践意図プラン-就労者を対象として- 卒業論文
米丸 結美 女性における身体活動・運動の採択及び選択に関わる属性調査 卒業論文

2017年度

氏名 題目 種類
小松沢 早桐 乳がんサバイバーにおける心的外傷後成長を促す要因 修士論文
小川 可那子 女子大学生の食生活改善を目的としたフレーミング効果の検証 卒業論文
小野寺 旭 小学生における「強み」の認識とメンタルヘルスの関係 卒業論文
加藤 茉友子 女子大学生の摂食行動に関わる自己受容の影響 卒業論文
小宮山 寿美子 地域高齢者における運動継続を促す要因分析 卒業論文
佐々木 晶央 メンタルヘルスに影響を与える旅行のミディエーターの検討 卒業論文
佐々木 日和 禁煙促進メッセージの効果検証 卒業論文
佐藤 美華 教職員の生活習慣改善を目的としたフォーマティブリサーチ 卒業論文
柴田 真帆 甘味物摂取制限を目的とした自己肯定介入の効果 卒業論文
高梨 和佳奈 ポジティブ・メンタルヘルスを促す行動実践 卒業論文
森川 仁美 スマートフォンを活用した多重プロンプト介入の効果検証 卒業論文
山本 弘美 介護職者の就業意欲向上を目的としたスモールチェンジ介入の試み 卒業論文
吉安 真央 若年女性の化粧行動における心理的効果の検証 卒業論文

2016年度

氏名 題目 種類
小沼 佳代 在宅脳卒中者の活動性向上を支援する行動変容型介入プログラムの開発および評価 博士論文
阿久沢 啓太 リアルタイム・プロンプト方略の開発および効果検証 卒業論文
安藤 俊 メンタルヘルス・プロモーションを目的としたeラーニング・プログラムの開発および評価 卒業論文
太田 裕佑 成人アトピー性皮膚炎患者における心的変容プロセスの分析 卒業論文
松尾 莉沙 スモールチェンジ方略を用いた生活活動の変容が看護師のメンタルヘルスに与える影響 卒業論文
松岡 千代美 習慣形成プログラムの効果検証 卒業論文
渡邊 えりか リワークプログラムにおける集団音楽療法の効果検証 ―能動的音楽体験によるメンタルヘルスへの影響― 卒業論文

2015年度

氏名 題目 種類
近内 秀伍 Eラーニングを用いたメンタルヘルスプロモーションプログラムの開発 卒業論文
田中 智大 メンタルヘルスに及ぼすTwitter利用―利用者の性格特性と得られる恩恵と損失についての検討― 卒業論文
田村 仁 子育て期の女性における運動阻害要因を克服した運動プログラムの開発 卒業論文
橋本 知樹 前期高齢者の転倒予防を目的とした情報媒体の効果検証 卒業論文
坂東 弘康 生活の質向上を目指したスモールチェンジ・アプローチの効果検証 卒業論文
平山 絵美 プロ野球観戦がメンタルヘルスに及ぼす影響 卒業論文
保志名 彩乃 eメールを用いた健康行動推奨メッセージの有効性―女子大学生を対象にして― 卒業論文
丸山 和馬 健康行動を動機づけるブランディング戦略の検討 卒業論文

2014年度

氏名 題目 種類
小川 春菜 子宮頸がん検診率の向上を目的とした受診勧奨メッセージの開発および評価 卒業論文
沖田 興紀 疼痛緩和を目的とした運動プログラム開発に関わる調査研究 卒業論文
川島 諒哉 高齢者の生活空間の広がりに影響を与える要因の検討 卒業論文
岸 杏奈 生涯スポーツとしての剣道の普及・啓発を目的とした高齢剣道実践者の長期継続要因の分析 卒業論文
ゴールドスティン 由香里 デイケア利用者を対象とした自宅における身体活動量増強プログラムの開発および効果の検証 卒業論文
髙橋 夏生 夫婦を対象とした通信スモールチェンジ介入の効果検証 卒業論文
丹下 裕加里 子どもの運動遊びにおけるプレイフルネス尺度の開発と効果検証 卒業論文
中田 瑠美 児童のライフスタイル変容を目的としたエキスパートシステムの開発および評価 卒業論文
西嶋 美和 若年女性の食行動に関する研究―ボディイメージによる差異の検討― 卒業論文
山口 早紀 女子大学生の食行動に影響を与える要因分析 卒業論文

2013年度

氏名 題目 種類
齋藤 めぐみ 生活活動量増強を目的とした介入方略の効果検証 博士論文
島崎 崇史 ヘルス・コミュニケーション方略を用いた地域住民の健康行動変容 博士論文
小沼 佳代 脳卒中患者の退院後における社会的活動の関連要因 修士論文
今井 智文 児童における健康習慣の改善を目的としたフォーマティブ・リサーチ 卒業論文
栗田 拓磨 身体活動実施と主観的・社会的規範との関連性 卒業論文
佐々木 裕樹 脳卒中患者の社会的活動に関連する要因分析 卒業論文
鈴木 佑 高齢者の健康づくりプログラム開発に向けたフォーマティブ・リサーチ 卒業論文
高井 真佐代 子どもの運動遊びにおけるプレイフルネス尺度の開発 卒業論文
徳田 桃理 中小企業勤労者の健康づくりに関する調査研究~健康問題に至る業種,業態別経過~ 卒業論文

2012年度

氏名 題目 種類
飯尾 美沙 小児気管支喘息患者を対象としたテイラー化教育プログラムの開発および効果の検証 博士論文
細井 俊希 行動科学に基づいた高齢者への運動指導方略の検討 博士論文
有田 真己 ホームエクササイズ実施を強化する介入方略の検討―要支援・要介護者を対象として― 修士論文
岡崎 優理 中小企業勤労者の健康状態に及ぼす要因 卒業論文
加藤 ゆう メンタルヘルス改善に及ぼす遊びの要因分析 卒業論文
菅野 保夫 中高年男性における健康阻害行動の検討 卒業論文
齋藤 裕一 ラクロスにおけるグランドボール取得に必要な要因分析 卒業論文
高野 義明 スポーツ観戦がもたらす心理社会的恩恵―尺度構成,および観戦動機,観戦行動との関連性― 卒業論文
中条 紗里 行動変容を意図した身体活動量増強プログラムの開発および評価―地域住民リーダーを用いた住民参加型介入― 卒業論文
長谷部 沙也香 高齢者における身体能力の自己評価に誤差が生じる要因 卒業論文
肥前 律子 介護職員の勤労意欲に及ぼす要因の検討 卒業論文
安 美咲 計画的行動理論を用いた女子大学生の食意識改善のための介入 卒業論文
吉江 祐希子 心理的ストレス反応および唾液中SIgAに及ぼすレジリエンスの影響 卒業論文

2011年度

氏名 題目 種類
前場 康介 高齢者の運動実践に寄与するセルフ・エフィカシーに関する研究 博士論文
万行 里佳 メタボリックシンドローム予備群を対象としたライフスタイル変容介入に関する研究:行動変容理論の適用 博士論文
鈴木 亜紀子 一時的な食事管理中断に導かれるハイリスク状況に対する心理的負担感および対処方略 修士論文
村山 直子 周産期女性の喫煙実態および喫煙予防に関する研究 修士論文
伊藤 薫 大学生が行いやすい行動方略を用いた身体活動増強のための介入研究 卒業論文
大饗 史也 中学生野球選手のライフスキル獲得に果たすコーチングの役割 卒業論文
加藤 由紀子 問題解決技法を用いた勤労女性のストレスマネジメント効果の検証 卒業論文
髙木 佐和子 女子大学生の身体活動量増強を目的とした介入研究―セルフマネジメントスキルを用いた検討― 卒業論文
筒井 一樹 運動変容ステージの進行及び運動量の増強とセルフ・エフィカシーとの関連 卒業論文
松尾 邦枝 高齢者における運動教室への参加・継続に関わるセルフエフィカシーの役割 卒業論文
村上 佳宏 健康行動の推奨メッセージにおけるフレーミング効果の検討 卒業論文
和田 拓哉 アトピー性皮膚炎患者の生活習慣改善を目的としたセルフモニタリング介入の効果 卒業論文
渡邉 未来 女子大学生における食生活改善に関する研究―携帯電話を用いた介入― 卒業論文

2010年度

氏名 題目 種類
藤澤 雄太 運動セルフ・エフィカシーの向上を目的とした短期動機づけ面接法の検討 博士論文
満石 寿 若年禁煙者のラプス予防に関する研究―離脱症状および喫煙衝動の検討― 博士論文
新倉 季 被虐待児童における攻撃行動のコントロールを目的としたプログラムの開発および評価 修士論文
原 平大 児童および保護者を対象とした通信利用の健康行動介入プログラムの開発―フォーマティブリサーチおよびニューズレターの開発― 修士論文
甲木 夢弥 運動習慣の停止を導くハイリスク状況への対処方略に関する研究―高齢者を対象とした検討― 卒業論文
北洞 満悠 勤労女性の身体活動増強を目的とした非対面式プログラムの開発および評価 卒業論文
工藤 明美 保健指導における行動変容介入の効果検証 卒業論文
齊藤 圭哉 児童の健康行動における促進・バリア要因の検討―児童および保護者を対象とした調査― 卒業論文
鈴木 悠司 公園におけるウォーカビリティー尺度の開発および評価 卒業論文
堤 菜津子 女子大学生におけるスモールチェンジ健康行動に関する研究 卒業論文
新納 裕行 禁煙時におけるラプスを予防する対処方略の検討 卒業論文
長澤 友樹 高齢者の口腔ケア行動を支援する介入研究~自助冊子を用いた口腔ケアプランの提供~ 卒業論文
堀江 潤平 高齢者を対象とした運動継続プログラムの開発と評価―運動セルフ・エフィカシーの情報源に基づくアプローチ― 卒業論文
松田 衣李子 禁煙阻害要因尺度の開発とその評価 卒業論文

2009年度

氏名 題目 種類
飯尾 美沙 気管支喘息患児の家族を対象とした行動科学的アプローチ―喘息管理行動に影響を与える要因検討およびそのテイラー化プログラムの開発― 修士論文
緑川 裕美 高齢者における口腔衛生マネジメントの研究―フォーマティブリサーチおよび自助冊子への適用― 修士論文
相澤 景太 身体活動量促進を意図したセルフモニタリングの効果検証―セルフモニタリングおよび姿勢の見直しと身体活動・運動の関係― 卒業論文
植村 紀元 大学生アイスホッケー選手における障害を規定する要因研究 卒業論文
長田 哲 小売業従業員の販売行動に関する探索的研究―フォーカス・グループ・インタビュー法を用いて― 卒業論文
児玉 優子 高齢者のQOLに影響を与える身体活動関連要因 卒業論文
鈴木 亜紀子 栄養指導における自記式行動変容冊子の開発およびその評価 卒業論文
高田 侑果 食行動に関わるバリア要因尺度の開発とその評価 卒業論文
深井 香南子 若年女性の禁煙に関わる月経周期の影響 卒業論文
村岡 航 スポーツ選手におけるリスクテイキング行動を規定する要因研究 卒業論文
山口 恵右 運動継続を妨げるハイリスク状況における対処方略に関する研究 卒業論文
山崎 貴央 児童の健康習慣改善を目的としたセグメント化情報誌の効果検証 卒業論文

2008年度

氏名 題目 種類
堀内 明子 子どもの身体活動ガイドライン策定に関する予備的研究:健康度を決定する歩数の基準値を探る 修士論文
前泊 成人 健康づくりを目的としたターゲット化介入プログラムの開発および評価―離島住民を対象にして― 修士論文
石原 悟志 喫煙衝動を喚起しやすい日常的イベントの検討 卒業論文
高林 礼子 身体障害を有する患者に対する行動変容介入の効果検証 卒業論文
原 平大 児童の身体活動量増強を目的としたプログラム開発および評価 卒業論文
伴場 修平 高校野球のチーム作りにおける指導者の判断に関する研究 卒業論文
引地 美香 大学生の日常的なストレスマネジメントがストレス反応に及ぼす効果 卒業論文
山口 優希 健康行動における目標設定の要因に関する研究 卒業論文
吉廣 俊平 プロンプト刺激を用いた身体活動増強プログラムの開発および評価 卒業論文
渡邉 夏美 連合グループ分析による健康行動のイメージに関する研究 卒業論文

2007年度

氏名 題目 種類
藤澤 雄太  実務者の為の包括的指導プログラムの開発と評価 修士論文
根本 智史 高齢者の外出行動を妨げる関連要因の検討 卒業論文
佐藤 沙希 不活動な女子児童における身体活動行動のバリア要因および促進方策の検討 卒業論文
西岡 玲菜 子育て期の女性労働者に対する身体活動促進方法の検討 卒業論文
細田 卓 熱狂的な野球ファンにみられる心理・社会的特性に関する研究 卒業論文
前川 貴宏 バスケットボールプレイヤーにおけるスポーツビジョンの検討 卒業論文
松浦 大輔 少年野球におけるコーチング方略の検討 卒業論文
柳 温子 勤労女性における健康阻害要因とその対処について 卒業論文
玉暉 智子  運動習慣を促進する関連要因の検討 -フィットネスクラブ利用者を対象として- 卒業論文

2006年度

氏名 題目 種類
相澤 文  児童を対象とした身体活動増強プログラムの開発と評価 ~学校における休み時間の遊び活動に着目して~ 修士論文
後藤 愛 家庭における子どもの身体活動増強の試み ~保護者の働きかけを促す通信紙プログラムの効果検証~ 修士論文
飯島 遼 保護者の喫煙行動等が児童の健康や喫煙意図に与える影響 卒業論文
小林 佑里 ダンサーの不安低減を目的としたメンタルトレーニングの効果検証 卒業論文
佐野 彰子 朝食を欠食する女子大学生における通信介入の効果検証 卒業論文
島田 亜季 中高年者における身体活動増強を促すためのフォーマティブリサーチ 卒業論文
鈴木 ひとみ 高齢者の健康教室における身体活動関連セルフエフィカシー増強の試み 卒業論文
高野 裕美 女性誌の曝露が女子高校生のやせ願望に及ぼす影響 卒業論文
田中 勝悟  ラグビー選手における長期合宿に伴うストレス研究 卒業論文
野田 紗希 高学年児童の休み時間における身体活動に及ぼす社会的スキルおよびサポートの影響 卒業論文
廣瀬 哲哉 子どもにおける身体活動および間食行動の検討 卒業論文
福島 優 受験生の生活習慣改善を目指した通信介入の効果検証 卒業論文
前泊 成人 ソーシャルサポートを意図した夫婦参加型健康教室の効果検証 卒業論文
松浦 瀬里 スポーツ競技者における喫煙に関する意識調査 卒業論文
和田 彌菜子 タイプおよび実施時間帯から見たヨーガのストレスマネジメント効果 卒業論文

 

2005年度

氏名 題目 種類
葦原 摩耶子  若年女子における健康的なダイエット行動促進の試み 博士論文
富樫 陽子  高齢者の身体活動増強を目的としたコンサルテーション・マニュアルの開発および効果の検証 修士論文

 

2004年度

氏名 題目 種類
神谷 義人  成人における身体活動・運動実践の決定因研究 -沖縄県内の地域差に注目して- 修士論文
相澤 文 子どもの運動・身体活動のストレス緩衝効果 卒業論文
松本 彩 運動後の音楽聴取が心拍数の回復および感情変化に与える影響 卒業論文
竹中 らく 職域における健康行動変容プログラムの試み 卒業論文

 

2003年度

氏名 題目 種類
中村 菜々子  地域高齢者のストレスマネジマント行動への変容ステージ適用に関する研究 博士論文
松本 裕史 自己決定理論を用いた運動継続の予測と説明 博士論文
小室 啓子 身体活動増強を目指した通信教育プログラムの効果 修士論文
中村 秀逸 推奨運動量の達成に及ぼす主観的環境要因の影響 修士論文
水谷 恵理子 子どものスポーツクラブ参加行動におけるTTMの適用 修士論文
村中 亜弥 肢体不自由児における運動参加を妨げるバリアに関する研究 修士論文
市川 仁美 公園利用に影響を与える公園特性および個人・対人要因 卒業論文
坂口 友紀 若年層における禁煙ステージと変容プロセスの検討 卒業論文
中村 仁 運動行動変容におけるセルフマネジメントスキル評価尺度の開発 卒業論文
西 夏美  親のソーシャルサポートが幼児の身体活動量に及ぼす影響 卒業論文
吉峰 英子 高齢者の身体活動を促す冊子の効果検証 トランスセオレティカル・モデルを基にした介入研究 卒業論文

 

2002年度

氏名 題目 種類
荒井 弘和  一過性の運動に伴う感情変化の検討:運動固有の感情尺度の開発と適用 博士論文
伊藤 拓 うつ状態の心理的要因としてのネガティブな反すうの検討 博士論文
葦原 摩耶子 若年女子のダイエット行動とその関連要因 修士論文
石井 登帆子 子どもにおける身体活動と座位活動の関係 修士論文
植村 智子 ポスターを用いた階段利用増進とその背景 卒業論文
梅澤 一洋 小学校高学年の休み時間における活動エリアと日常生活の関連 卒業論文
大室 康平 野球選手における心理的競技能力強化のコーチング方法の検討 卒業論文
後藤 裕子 セルフモニタリングが身体活動増加に及ぼす効果 卒業論文
近藤 麻智子  子どもの身体活動における心理・社会的要因と親の及ぼす影響 卒業論文
下谷 恵美 ハーブティによる睡眠の質への影響 卒業論文
西尾 絢子 心臓リハビリテーションプログラム参加者における身体活動増進に及ぼすソーシャルサポートの影響 卒業論文
西村 志穂 子育て期の女性における身体活動阻害要因とその対処方法 -フォーカスグループを用いて- 卒業論文
吉永 俊幸 中学生の学校体育における感情の変化とそれに関する規定要因 卒業論文

 

2001年度

氏名 題目 種類
上地 広昭  子どもの健康に果たす身体活動の役割 博士論文
綾 千晶 運動継続に及ぼす心理学的要因 -ローカス・オブ・コントロールによる影響- 修士論文
篠田 直 子どものセルフエスティーム増強に及ぼすスポーツ教室参加の影響 修士論文
井上 羊子 高校生の喫煙状況と行動関連要因との関係 卒業論文
植田 順子  ライフスタイルと月経症状の関連について 卒業論文
内田 真弓 女子高校生の身体活動に関する要因 卒業論文
肥塚 修子 高校生における部活動の恩恵がセルフエスティームの形成に与える影響 卒業論文
小室 啓子 大学生アスリートのメンタルヘルスとスポーツ集団の組織風土に関する研究文 卒業論文
崎重 朋憲 中高年者を対象とした身体活動に影響を与える物理的環境の評価 卒業論文
鈴木 豊一 高齢者における一過性の運動による感情改善の効果 卒業論文
服部 晃良 スポーツクラブ参加児童の運動実施に伴う気分・感情変化 -その規定要因との関係- 卒業論文
藤原 加代 大学生の運動習慣がセルフエスティームおよび健康問題行動に与える影響 卒業論文
丸山 香代子 スポーツ障害発生に関する心理的要因 卒業論文

 

2000年度

氏名 題目 種類
竹本 朋代   更年期女性における健康関連のQOLおよび不定愁訴におよぼす月経状態と運動習慣の影響 修士論文
近河 光伸 高齢者のバランスの能力,歩行動作・障害物またぎ越しに及ぼす転倒恐怖の影響 修士論文
本田 譲司 高齢者の身体活動セルフエフィカシー強化を意図とした運動プログラムの効果に関する研究 修士論文
松崎 千明 中高年者および高齢者における主観的睡眠感と身体活動との関連 修士論文
松本 裕史 運動行動の動機づけに関する研究 修士論文
青木 真理 行動変容技法が身体活動量の増加に及ぼす効果 卒業論文
葦原 摩耶子 女子中学生におけるダイエット行動に関する自己効力感が運動習慣,体型に及ぼす影響に関する研究 卒業論文
石井 登帆子 子どもの肥満およびボディイメージが自尊感情に及ぼす影響 卒業論文
伊藤 咲子 心臓リハビリテーションが心疾患患者の健康関連QOLおよび運動アドヒレンスに及ぼす影響 卒業論文
内田 若希 車椅子スポーツ参加者の心理的競技能力に関わる要因 卒業論文
柴岡 貴子 交替制勤務者における生活・睡眠習慣,疲労,ストレスの違い 卒業論文
鈴木 睦美 高齢者における健康関連Quality of Lifeと身体活動セルフエフィカシーとの関連 卒業論文
宮本 えりか  携帯電話を使用した非対面式身体活動促進プログラムの有効性についての研究 卒業論文
宮脇 梨奈 中高年期女性の身体的に活動的なライフスタイルを規定する要因について―運動セルフ・エフィカシーに着目して― 卒業論文

 

1999年度

氏名 題目 種類
岡 浩一朗    スポーツ障害の治療・リハビリテーションと予防に対する行動科学的アプローチ 博士論文
荒井 弘和 一過性運動がもたらす心理学的効果の検討 修士論文
小牧久見子 新体操選手を対象とした摂食行動改善による心理的効果に関する研究 修士論文

お知らせ

以下の動画は,早稲田大学応用健康科学研究室(代表:竹中晃二)が製作したものです。イベントなどでお使いの場合は,その旨を明示してお使いください。

NEW

学校ポジティブ教育で用いる児童用資料

検索